発作性上室性頻拍患者の Quality of Life —カテーテル•アブレーションの影響—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 発作性上室性頻拍(PSVT)でカテーテル・アブレーション(CA)を受けた患者の生活状況,頻拍発作の自覚,治療前後の Quality of Life(QOL)とうつ状態の変化を調査し,患者の QOL の状況を明らかにする。<br/>方法 1995年 2 月~1999年 1 月に PSVT にて CA を受けた全患者103人(Wolff-Parkinson-White(WPW)症候群86人,房室結節回帰性頻拍(AVNRT)27人)を対象として,2000年 6 月,自記式質問紙法により患者の状態,CA に対する患者評価,CA 前後の QOL と Self-rating depression scale(SDS)のアンケート調査を行なった。このうち21人は,住所不明等で返送され,調査可能だった者は82人であり,有効回答数は59人(有効回答率72.0%)である。<br/>成績 分析対象者の平均年齢は50.5±15.8歳,疾患割合は,WPW 41人,AVNRT 18人,医療者による治療評価は根治率100%であった。<br/> 59人のうち,CA 後に頻拍発作自覚が無くなった者は47人(79.7%)であった。また,CA 前には59人全員が 2~4 週に 1 回通院していたが,CA 後に全く通院しなくてよくなった者は32人(54.2%),生活制限をしていない者は45人(76.3%)であった。患者評価では,59人(98.3%)が CA を肯定的に評価していた。<br/> 非特異的健康状態 QOL,社会的および主観的指標 QOL は,CA 前に比し CA 後に有意に QOL が改善したと考えている者が多く,その結果,QOL 得点は CA 後のほうが高かった(非特異的健康状態 QOL : P<0.001,社会的および主観的指標 QOL : P<0.05)。<br/> SDS は,CA 前に比し CA 後に有意にうつ傾向が改善したと考えている者が多く,その結果,CA 後に減少した(P<0.001)。<br/>結論 1. CA 後に頻拍発作自覚は消失または減少,通院回数の減少,生活制限の緩和がみられた。<br/> 2. CA 前後で QOL(身体症状 QOL,社会的および主観的指標 QOL),うつ傾向は改善したと考えている者が多かった。<br/> 3. CA への患者評価では,肯定的に評価している患者が98.3%を占め,CA を受けた患者が CA 治療を受容していることが明らかとなった。<br/> 4. 医療関係者は,CA が PSVT の QOL とうつ状態を改善させることを認識して,患者の支援に務めることが重要である。
- 日本公衆衛生学会の論文
日本公衆衛生学会 | 論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 肥満児の体力と保健指導プログラムにおける運動療法の効果