製品設計情報と工程設計情報の連携による製品設計法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
製品ライフサイクルの短命化から製品設計から工程設計までの期間を短縮し,競合他社よりも早く新製品を市場に供給することは有効な企業戦略である.製品設計では要求される機能の抽出と機能を技術に具現化する業務が重要な目的であり,この業務は設計者の能力や経験に依存する.このため,設計者の能力や経験にできるだけ影響を受けない設計支援の仕組みが必要と思われる.その一方で,製品設計期間を短縮するために既存製品の情報を利用して製品設計を行うことで,製品の部品や機構の品質を保証することができる.しかしながら,既存製品の部品や機構を単純に利用することは模倣に陥ることとなり,特徴的な製品の設計は困難となる.本研究では,機能の具現化に関する情報,部品や機構などの技術情報,製造プロセスの情報を関連付けた情報システム,および,そのシステムを利用した新製品の設計手法を開発し,その適用事例を示す.オーガナイズドセッション「経営の高度化・経営科学の実質化」での発表です.
- 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)の論文
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合) | 論文
- イノベーション醸成の仕掛けづくりとサービスサイエンス:インセンティブ デザイン
- 次世代空調システム用無線CO2センサーの開発
- 複数の3次元CGソフトウエアからの出力結果の合成表示
- 個人情報保護の数理的方法論
- ヒューマンインタフェースの革新と新社会の創生