新事業創生におけるシステム工学とナレッジマネジメントの融合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新事業創生は,イノベーションの実践であり,収益の出る新たな業務システムを設計し,これを実現するシステムエンジニアリングにほかならない。しかし,ビジネスモデルの構築や製品・サービスコンセプト創造他様々な分野で新たな知識獲得を必要とする。新たな知識獲得は人間の脳内で行われるため、新事業創生は、これまで知識科学の対象として議論されることが多かった。しかし、知識獲得のプロセスに,システムズアプローチによる構造化やシミュレーションやモデル化などシステム工学の各種手法を取り入れることで,新事業の実現をよりスムーズにおこなえる可能性があると考える。本解説では、こうした目的意識で、新事業創生におけるシステム工学とナレッジマネジメントの融合に関して議論し、いくつかの実例を通して、新たな問題解決フレームワークの構築が必要であることを示したい。
- 横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)の論文
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合) | 論文
- イノベーション醸成の仕掛けづくりとサービスサイエンス:インセンティブ デザイン
- 次世代空調システム用無線CO2センサーの開発
- 複数の3次元CGソフトウエアからの出力結果の合成表示
- 個人情報保護の数理的方法論
- ヒューマンインタフェースの革新と新社会の創生