パワーバランスに基づく計算モデルを適用した自然通風量予測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまでの換気量評価は,冷房負荷を求めるための漏気量,つまりは建物の気密性を評価することを起源として体系化された計算手法を用いてきていたが,通風のように気密化とは逆に積極的に外気を取り入れる現象に,この計算手法を適応させることに対する問題点は多く指摘されてきている。本稿では,まず通風を積極利用した実在の建築物を解析対象として,従来の計算手法を用いた通風量評価における問題点を,三次元CFD解析との比較により検討する。次に,開口を設けたモデルによる1ケースのCFD解析とパワーバランスに基づく通風現象のメカニズムを考慮した通風量評価手法により,低い計算コストによって開口形状の変化に伴う通風変化量の予測を可能にする計算手法を提案し,その提案手法を三次元CFD解析との比較により評価した。
- 一般社団法人 日本風工学会の論文
一般社団法人 日本風工学会 | 論文
- CFD による火災旋風と火の粉の飛散解析
- ガストフロントの突風構造
- 数値流体解析による超偏平矩形断面におけるねじれ1自由度振動時の非定常空気力の算出
- 送電用鉄塔の耐風設計のための風向別基本風速に関する検討
- 風向別風速を用いた送電鉄塔の耐風設計法に関する研究 : 「送電用鉄塔の風荷重指針(案)」の骨子