夏季晴天時東京都心における対流雲発生時の下層風系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
夏季高温静穏時に都心で孤立した積乱雲が発生した2004年8月10日の事例について,ドップラーソーダ,ドップラーレーダー等を用いた観測を行った。当日太平洋高気圧に覆われ,快晴で一般風は弱く,3 m/s 程度の海風が東京湾から進入した。この海風前線は3 km/h 程度で進入したが内陸10 km程度で停滞した。東京北部に12時ごろ地表面加熱に対応して熱的低気圧が形成され,明瞭な風のシアーラインが形成された。熱的低気圧に伴う風のシアーライン上で積乱雲(ファーストエコー)の発生が認められた。複数発生した積乱雲エコーセルのうち海風前線上に位置したエコーのみが高度10 kmまで発達した。この積乱雲の発生には地表面付近の風の収束がトリガーとして働いており,熱的低気圧に伴う風のシアーライン上で積乱雲は発生し,海風前線上で発達した。ドップラーソーダによる直接観測から,雲底下における1 m/s を超える上昇流の存在が積乱雲の発達に必要であることが示唆された。
- 一般社団法人 日本風工学会の論文
一般社団法人 日本風工学会 | 論文
- CFD による火災旋風と火の粉の飛散解析
- ガストフロントの突風構造
- 数値流体解析による超偏平矩形断面におけるねじれ1自由度振動時の非定常空気力の算出
- 送電用鉄塔の耐風設計のための風向別基本風速に関する検討
- 風向別風速を用いた送電鉄塔の耐風設計法に関する研究 : 「送電用鉄塔の風荷重指針(案)」の骨子