東南海・南海地震発生時の津波廃棄物発生量の推定手法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東南海・南海地震発生時には,広域にわたる太平洋沿岸地域に軒並み津波が来襲する。そして,港湾,漁港及びその周辺地域では,地震と津波の複合作用によって発生し,散乱したがれきが海域を閉鎖することとなり,災害発生後における救助・救命活動,及び港湾を活用した支援物資輸送に支障をきたす。地震に続いて津波が来襲する地域において災害対応を効果的に実施するためには,発生したがれき等の津波廃棄物の流出阻止や迅速な回収が重要となる。このような津波廃棄物処理施策を的確かつ合理的に策定するためには,その発生量の推定が必要である。本研究では,これまでの津波被害に関する研究を整理し,地震・津波等の外力を入力として津波廃棄物発生量を推定する手法を導出し,和歌山県の耐震強化岸壁を有する主要港湾を対象としてその推定を行った。その結果,津波廃棄物を量的に示すことが出来,大量の除去作業量や流出防止策が必要となることが判明した。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析