循環型社会形成に向けてのハノイ市における3Rの取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本プロジェクトはJICA(国際協力機構)の技術協力プロジェクトで、ベトナム国ハノイ市の急激な社会発展と都市化で課題となっている都市ごみを対象に3Rイニシアテイブの下、ハノイ市での生ごみの分別収集・リサイクルを基調とした循環型社会の確立を目的としている。実施期間は2006年11月から2009年10月の3年間である。広報による3R意識の高揚、環境教育による廃棄物処理への意識変革、モデル事業による分別・リサイクル、コンポスト化の浸透によるアプローチを主体として、ハノイ市全域にモデル事業の展開を図る。3Rの実現にあたっは、マテリアルフローの全般をカバーする必要があり、それぞれの関係者の参加、パートナーシップの構築及び能力開発が重要との観点から、「3Rスターズ」というステークホルダーから構成される清掃審議会を立ち上げての対応をおこなう。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析