ディスポーザー使用地域におけるごみの量と性状の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
M市にある人口15世帯65人の農業集落に試験的にディスポーザーを導入し、集落の可燃ごみの量と性状の調査を実施した。その結果、(1)ディスポーザー使用前と使用後の可燃ごみ収集量から、使用後のごみ量が35.6%減少した。(2)使用後の可燃ごみの性状は、通常の収集可燃ごみに比べて、生ごみの割合は十分の一以下に、かさ密度は約9割に、水分は約半分に、可燃分は約1.9倍に、低位発熱量は約2.4倍になった。(3)粉砕生ごみの量は季節や世帯人口、自家処理の状況などに左右され、その原単位は集落の平均では127 g/人・日(非超過確率75%値は140 g/人・日)であった。(4)ディスポーザーによるごみ減量化率は25%~39%の範囲で、平均して31%であった。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析