有機触媒を用いた液状廃液の高効率的な乾燥処理方法の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
有害物質を含む液状廃棄物を蒸発乾燥させる処理方法は、廃棄物の発生量を削減できる方法のひとつである。しかし、液状廃棄物の水分を蒸発させるには乾燥機の蒸気圧を0.3MPa以上で供給する必要があり、投入エネルギーは理論エネルギーを大きく上回る。次に、高い蒸気圧を投入すれば水分の蒸発は可能であるが、乾燥残渣は結晶状態となり伝熱面へ固着し熱伝導を悪くさせるため、乾燥不良が起こったり処理能力が低下したりする課題が残されている。そこで、課題を解決するため有機触媒に多糖類を用いて乾燥残渣の結晶化を抑制させる乾燥方法の研究を行った。有機触媒はカルボキシメチルセルロースを使用し、液状廃棄物中で塩析効果によってゲル化させ、そのゲルに各種イオンを包接させて結晶化を抑制させることに成功した。その結果、乾燥残渣の結晶が伝熱面に固着することは解消され、乾燥効率が高くなり蒸気圧を0.2MPa以下まで下げることが可能となった。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析