反復回分培養によるバイオマスからの水素生成微生物群集の獲得
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
資源に乏しいわが国ではエネルギー価値の高いバイオマスの活用が推進されている。しかし現実には、利用されずに不要物となってしまうバイオマスが多く存在している。このような現状を踏まえて「未利用バイオマス」を利用したエネルギー化技術が注目されている。生物学的な水素発酵もその一つであるがバイオマスの性状・品質や微生物群集の活性などに応じて水素生成の難易度は大きく異なってくることが報告されている。本研究では食品・動植物性残渣、畜産糞尿、木質系不要物、および低品質堆肥など、原料や質を問わず多様なバイオマス系廃棄物に対して原料特性にとらわれず適用可能な微生物群集を集積することを試みた。持続可能でクリーンなエネルギーとして水素を作り出す水素発酵技術の実用化に向け、水素生成のスタートアップ時の運転を容易にし、早期に安定的な水素生成を可能とするような集積系の構築を目的とした検討について報告する。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析