建設分野へ利用される循環資材へ環境安全品質及びその検査方法を導入するための基本的考え方の提案と"JISスラグ指針"への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
建設分野への循環資材の利用が進展する中で,その仕組みをより安定で強固にするための努力が求められている。特に,循環資材は環境安全性において配慮すべき化学物質を含む場合があるため,循環資材に対する信頼確保の面からも,環境安全性に配慮するための品質(以下,「環境安全品質」という。)の管理が着実になされなければならない。 環境安全品質の先駆けとして,廃棄物溶融スラグの日本工業規格には溶出量基準と含有量基準が規定されたが,個々の循環資材の利用用途の重なり等を踏まえれば,あらゆる循環資材で共有できる「基本的な考え方」を新たに体系的に示しておくことは極めて重要である。そこで筆者らは,鉄鋼業や非鉄金属製造業から産出するスラグも含めたコンクリート用スラグ骨材ならびに道路用スラグのJISへ環境安全品質及びその検査方法を産学官連携のもとで導入するための指針づくりを契機に,「基本的な考え方」について検討を行った。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析