「産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法(環境庁告示13号)」で用いるフィルターの種類が測定結果に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
環境庁告示13号で示されている検定方法の固液分離で使用するガラス繊維ろ紙について検討を行ったところ、一部の有機バインダー処理を行ったもので農薬類の吸着が見られた。粒度分布の測定では、同じ1µmの粒子を保留するガラス繊維ろ紙でも保留する粒子の径に差違が見られ、それに起因すると見られる重金属類の測定結果の差も確認された。また、告示の改正でガラス繊維ろ紙からメンブレンフィルターへの変更を行う事が検討されているため、メンブレンフィルターについても同様の検査を行ったところ、一部のメンブレンフィルターで農薬類について大幅な回収率の低下が見られた。回収率の低下が大きい農薬ほどオクタノール/水分配係数が高い事から、PCBも回収率が低下する可能性が高く、PCB類縁化合物のポリ塩化ターフェニルを用いて試験を行ったところ、すべてのフィルターで大幅な回収率の低下が確認された。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析