3R行動やごみ分別・排出行動と地域内外のネットワークとの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの自治体は,ごみ有料化や分別・収集区分の変更などによりごみ減量の成果を上げてきている。しかし,これらを通じてリデュースやリユース行動に繋がっているかどうかを検討した研究は少ない。本研究では,札幌市におけるごみ・資源回収ルール変更を題材とし,回収ルールの変更が上流の2R活動にもさかのぼって効果があるかどうかについて,社会的ネットワークの観点から検討した。札幌市在住者1500名を対象にした無作為抽出によるアンケート調査を実施し,53%の回収率を得た。その結果,ごみ排出行動や集団資源回収などは町内ネットワークが,リユース行動は町外ネットワークが関連していた。店頭回収というリサイクル行動は,町内・町外両方のネットワークが関連していた。地域内外のネットワークが,ごみ排出行動から2R行動へと繋がる可能性について議論した。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析