アジア諸国における鉛フローの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多様な製品に用いられている鉛は、他の金属よりも有害性が高いため、使用規制政策が取られ、また、国際移動する使用済み鉛含有製品の不適切な取り扱いによるアジア諸国における汚染の問題が指摘されてきた。そのため、鉛の国際移動も考慮した鉛のリスクを定量化するためには、アジア諸国での環境中への排出量の評価が重要となってきている。これまでアジア諸国においては、鉛という物質に注目して鉛含有製品全体のフローを取り扱った研究はない。また、アジア諸国における鉛のリスク評価の研究もない。産業技術総合研究所では、化学物質のリスク評価に取り組んできており、2006年には既存データを活用して日本国内における鉛のフローを解析し、環境中への鉛の排出量を推定し、鉛の詳細リスク評価書を出版した。本研究ではこの評価書で用いた手法を基本としてアジア諸国における鉛フローを推定する手法を開発し、タイ、フィリピンにおいて鉛フローを推定した。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析