マレーシアにおける家庭ごみ詳細組成調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
クアラルンプールの典型的な近郊地域であるスランゴール州バンダル・バル・バンギにおいて、減量とリサイクルに着目した、家庭ごみの詳細組成調査を行った。住居形態をもとに4ヶ所サンプリング地区を設定し、総計で282世帯から1005kgのごみを約120項目に分類した。平行して世帯人数やリサイクル行動、食習慣などを問うアンケート調査を実施した。 住居形態によって排出量がかなり違うという結果を得た。排出全体に占める容器包装の割合は重量でも容積でも日本やヨーロッパより低かった。容器包装の付加段階では小売りでのプラスチック容器包装が多いことが分かった。消費者による減量可能性としては、未使用食品と使い捨ておむつがあげられる。家庭ごみの平均リサイクル率は6.5%であった。一方リサイクル可能な物が全体の23%含まれていた。古新聞のリサイクルはかなり徹底して行われているが、それ以外の品目のリサイクルの促進のためには何らかの行政関与が望まれる。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析