消費電力量あたりゴミ処理量を指標とした清掃工場の性能水準変化に関する分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般廃棄物処理施設の一つである清掃工場は,耐用年数が短く,運用時のエネルギー消費が施設により大きく変動するといった特徴がある。国(環境省)では清掃工場や下水処理施設等の環境インフラに対して長寿命化および省エネ対策の検討がされている。長寿命化や省エネ対策を実施する上で効率的な更新整備や保全管理の充実を図るためには,性能劣化曲線および管理水準の設定が有用である。しかし,これらの具体的な指標は明示されていないのが現状である。清掃工場におけるエネルギー消費で最も多い割合を占めているのは電力消費量であるため本研究では,清掃工場における消費電力量の推移について経年調査を実施し,消費電力量あたりゴミ処理量を指標とした性能水準の変化について検討を行った。その結果,負荷率やゴミ質の補正を行うことにより,稼働年数の経過とともに消費電力量当たりゴミ焼却量(熱量換算)が低下する事を確認でき,性能水準指標として利用できることを示した。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析