東南アジアにおける住民参加型廃棄物管理の取組み事例に係る考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会全体の廃棄物管理能力の向上を目指すコミュニティベースの廃棄物管理(Community-Based Solid Waste Management)の取組みが重視される中、東南アジア諸国においても様々な主体による取組みが行われている。各国のコミュニティ(自治組織、学校、地域NGO、寺院等)とそれを取り巻くアクター(中央・地方行政、企業、有識者等)の構造は、各国の社会、文化、宗教、政治、経済的背景から異なり、その取組みにも特徴がある。本論では、タイ、マレーシア、ベトナムにおける既存事例を現地調査し、各国で特徴的なコミュニティ形態や活動を明らかにすることを試みた。タイでは、寺院を中心としたコミュニティ、小学校、(日本でいう町内会的な)コミュニティ、ベトナムでは婦人連盟や青年同盟などの大衆組織が廃棄物管理・3R活動を担う中心的なコミュニティとして確認された。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析