企業における廃棄物教育、資源循環教育の現状 -Nikkei225指標を用いた取組調査-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
企業のISO14001の取得率は1996年の4.3%から2008年には74.6%に増加し、環境教育はその規格要求事項の4.2.2で実施義務があり、2006年には78.8%の企業で行われた。環境に関する教育は、環境教育のほかにCSR教育、倫理教育、廃棄物教育、資源循環教育などがあり実施割合、実施内容も業種によって異なる。本研究ではNikki225の企業35業種の環境CSR報告書等187社を収集し、企業が行う環境教育、CSR教育、倫理教育、廃棄物教育、資源循環教育の5つの教育の分析を行い、業種別の実施割合、実施内容について考察した。結果として、環境教育、CSR教育、倫理教育においては、製造系運輸系企業は教育実施率が高く、通信、小売業、銀行、サービス業は低かった。また、廃棄物教育は、通信業、非鉄金属・金属製品業、建設、商社の実施率が高く、資源循環教育は商社、電気機器の2社のみで実施されていた。5つの教育の実施率から、電子機器業が他の業種と比較して高い教育の実施率であることがわかった。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析