環境政策コミュニティの政治的機会構造の日韓比較-なぜ日韓では3Rに関する国際規範の適用が異なるのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本では、循環型社会形成のための理念が掲げられながらも、生産・流通段階まで及ぶような発生抑制対策は十分に展開されていない。一方の韓国は、生産・流通段階での廃棄物最小化を促すような政策が導入されている。何故両国における政策がこれほど異なるのかを説明するうえで、本稿が着目したのが、環境政策コミュニティの政治的機会構造である。具体的には 1)環境省/環境部、2)市民社会、_3)一般廃棄物処理・再生事業者団体の3つのアクターに着目して、政治的機会構造の比較を行った。その結果、環境省の影響力や、環境保護団体の政治的機会構造、一般廃棄物処理を担う労働組合の政治的影響力が、日韓では全く異なることが明らかとなった。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析