日本と欧州の使用済み携帯電話回収システムに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本では、生産者による独自の使用済み携帯電話回収スキームが2001年から存在している。その一方で、レアメタルの回収を目的として、効率的な回収システムの構築を目指して、政府や自治体などにより、携帯電話及び小型家電の回収実験が行われている。一方欧州では、携帯電話は、WEEEの1つとして、EU指令に準拠した各国の法規制の下で回収されている。欧州では、ビジネスとしてのリユースや輸出も含めて、生産者責任の名の下で回収することが重視されている。適正なリユースを経て、廃棄される端末・ないしそこから取り出された部品などが、海外で模造端末に再利用される可能性を抑制しつつ、環境上適正な処理を行い、資源を効率的に回収するためには、関係するステイクホルダーが連携して、携帯電話ライフサイクル全体を通じた管理を行うことが望ましいと考えられる。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析