使用済み携帯電話のリサイクル、リユースの現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
携帯電話が急速に普及し、新機種が頻繁に発売されるに伴って、使用済みとなる携帯電話が多く排出されている。携帯電話の中には多くの有用な金属が含まれているため、自治体は、消費者に対して、可燃または不燃ゴミとして捨てるのではなく、資源ゴミとして分別排出することや、通信事業者の回収ルートを利用するよう促している。 自治体は、ゴミ集積所だけではなく、公共施設などにも協力を要請して回収箱を設置して使用済み携帯電話をはじめとする使用済み小型家電類を回収したのち、非鉄精錬業者に委託してそれをリサイクルする取り組みを始めている。一方通信事業者は、自主的な取り組みによる回収ネットワークを構築し、主として店舗での回収を通じ、それを通信事業者の責任の下でリサイクルしている。 一方で、1つの契約で、複数の携帯電話を非同時に使用することも可能となってきたことから、海外だけでなく国内でも中古携帯電話の市場が徐々に拡大しており、これまでリサイクルしか考えられてこなかった使用済み携帯電話のあり方が大きく変わろうとしている。これからは、リサイクルだけでなく、国内及び海外のリユースを含めた使用済み携帯電話の管理が必要である。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析