京都における2R型エコタウン構築事業の事例報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
市民と事業者、行政によるパートナーシップ組織である京都市ごみ減量推進会議では、2007年度から、ReduceとReuseの2Rに重点をおいたまちづくりを進める「2R型エコタウン構築事業」に取り組んでいる。リペア・リメイク情報発信事業では、市内の日用品の修理店舗を紹介するwebサイトを構築・公開した。掲載店舗の44%にサイトの利用者からの問い合わせがあるなど、店舗の利用促進に一定の効果を発揮している。また、市内の1商店街をモデル商店街として取組を進めているエコ商店街事業では、レジ袋の辞退等でスタンプを押印するエコスタンプ事業を実施し、推定で期間中に3割程度のレジ袋の削減を達成した。また、マイバッグや容器の持参、簡易包装商品の積極的な選択による容器包装ごみの発生抑制効果を検討する実験を実施したところ、積極的な取組の実施で、容器包装ごみの発生量を半分程度に抑えられる結果となった。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析