埋立廃棄物への間欠強制空気注入技術における送気期間の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
不法投棄等により廃棄物が不適正に処分された現場から生活環境にかかわる支障を取り除く修復再生事業においては廃棄物の掘削除去作業が必要となるが、埋立廃棄物は種類が様々で有害物質を含む場合も多く、高濃度有害ガスの発生や可燃性ガスによる爆発のおそれがある事例も認められている。筆者らは、これらのガスによる危険性や環境影響を事前に処理する技術として不飽和帯への高圧空気間欠注入と真空吸引を基本原理とし、通気浄化と原位置好気バイオレメディエーションによる滞留有害ガスの回収・除去、メタンガス等の発生抑制をする工法の研究開発を行っている。既報で、通気処理によるメタンガス生成抑制と間欠送気の有用性を報告しており、ここでは送気期間の影響を報告する。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析