海面埋立処分場における内水ポンドの構造と水質浄化能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海面埋立処分場では,埋立て終了間近になると内水の水質が極端に悪化することになる。このため,内水ポンドにおける自然浄化作用を発揮させ,処理施設の汚濁負荷を低減するためには、従来の単槽のポンドとは異なり、複数のポンドを直列配置することで,各槽の水環境を変化させることができ,段階的に水質が改善されて後段の槽ほど水質のよい状況を生み出すことができると考えられる。そこで,内水ポンドを複数に区切り、直列配置した場合の水質浄化効果を検討するため、内水ポンドを模した複数直列実験装置を作成し,海面埋立処分場浸出水を連続流入させた水質浄化実験を行った。その結果,同じ容積(同じ滞留時間)の内水ポンドを残置するとしても,複数のポンドに分割して順次内水を流下させることで,硝化反応が起こりやすくなる環境を生み出せ,さらに一部を曝気することで有機物除去が促進されて早い段階から硝化反応が起こりやすくなることがわかった。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析