日本全体の一般廃棄物処理の現状分析と溶融処理導入による影響評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、日本ではリサイクル法体系が整備されている。一般廃棄物については、容積ベースで約6割を占める容器包装類について、容器包装リサイクル法が1995年に制定され、リサイクルが推進されている。日本全体の廃棄物処理システムに係る量及び費用の年度収支については、環境省から毎年報告がなされているが、容器包装類に係る量及び費用の割合がどの程度であるかは明確でない。そこで、各種公的機関のデータを組合せて解析することにより、容器包装類を分離したフローを作成して現状システムの評価を行った。また、「その他プラスチック」のサーマルリサイクルとして、溶融システムを導入したケースについても同様の計算を行った。
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
一般社団法人 廃棄物資源循環学会 | 論文
- 最終処分場におけるコロイド溶液を用いた自己修復型ライナーシステムに関する実験的検討
- LCA手法による家庭系生ごみ処理の地域システム評価 : コンポストの普及率等の実際的条件を考慮した分析
- 厨芥を対象とした水蒸気ガス化に関する基礎的研究
- 生ごみバイオガス化施設におけるメタン回収量, 環境保全性, 経済性の検討
- アンケート調査による北海道における牛ふん尿の自動撹拌式堆肥化施設とバイオガス化施設の設置効果の解析