高齢者の社会的活動と関連要因 シルバー人材センターおよび老人クラブの登録者を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 シルバー人材センターおよび老人クラブに登録している高齢者を対象として,主な社会的活動項目の分類を行い,性別•年齢別による比較と 1 年間の活動量の変化,QOL 質問票との関連について検討を行った。<br/>方法 東京都 A 区のシルバー人材センターおよび老人クラブ会員に対して,地域における社会的活動ならびに QOL に関する自己記述式調査を行った。翌年も同様の調査を行い,両年ともに回答の得られた1,334人を対象に分析を行った。調査方法は,初年は簡易面接にて回答をしてもらい,翌年は郵送法による調査票の郵送•返却を行った。<br/> まず社会的活動項目について探索的因子分析を行い,信頼性の検討を行った。次に,確認された社会的活動の各因子の得点ならびに QOL 質問票について,性別,年齢別に t 検定,一元配置分散分析を行った。また,1 年後の再調査における社会的活動項目の変化についても検討した。<br/>結果 社会的活動に関する項目が 4 因子全14項目であることが確認され,同時にモデルの信頼性が確認された。4 つの因子は,「地域活動への参加」,「親戚•友人を訪問」,「集団活動への参加」,「趣味活動」であった。各因子の Cronbach の α 係数は r=0.73~0.87であり,信頼性が確認された。<br/> 性別,年齢別の比較では,「親戚•友人を訪問」(t=4.70,P<.001),「趣味活動」(t=2.14,P<.05)で女性より男性の活動頻度が有意に高く,また年齢差では女性の「親戚•知人を訪問」の頻度が70-74歳で有意に高かった(F=4.61,P<.01)。また 1 年後の再調査では,男女いずれにおいても因子別•年齢別において中程度以上の相関が確認された(r=0.58~0.88)。<br/> 社会的活動の各因子は,男女ともに QOL 質問票の「精神的活力」(r=0.10~0.59)と,また女性では社会的活動の各因子と QOL 質問票の「人的サポート満足感」(r=0.15~0.44)と主に関連がみられた。<br/>結論 地域高齢者の主な社会的活動として 4 因子14項目が抽出され,信頼性が確認された。また,性別,年齢別による社会活動の頻度の違いが明らかとなった。今後は地域差や予防的観点を含めた心理的•身体的健康との関連についてさらに検討する必要がある。
- 日本公衆衛生学会の論文
日本公衆衛生学会 | 論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 肥満児の体力と保健指導プログラムにおける運動療法の効果