大阪市における C 型肝炎ウイルス検診と肝炎フォローアップ事業の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 大阪市における C 型肝炎ウイルス(HCV)検診の現況と肝炎フォローアップ事業の有用性を検討したので報告する。<br/>方法 対象は,平成15~17年度の基本健診受診時に,HCV 抗体検査を受けた40歳以上の希望者で,3 年間の総受診者数は83,458人であった。HCV 陽性者を支援するため,肝炎フォローアップ事業を行い,本事業に同意した者には,医療機関からの精密検査結果通知書の返送の有無で,精密検査の受診状況を把握した。結果が未返送の者へは,おおむね 3 か月・6 か月後の 2 回保健師が電話や訪問で受診確認,および受診勧奨を行った。また,精密検査結果通知書と医療機関からの 2 年間の診療継続報告書から,医療機関における精密検査の内容や治療方針等を全例把握し,評価を行って,医療機関に対し個別に情報提供を行った。一方,本事業の同意が取れなかった者は,精密検査の結果を把握するのみであった。<br/>結果 HCV 抗体陽性率は,平成15年度が3.9%,平成16年度が3.8%,平成17年度が3.0%と年々低下していた。<br/> 肝炎フォローアップ事業の同意率は,平成15年度52.2%,平成16年度56.2%,平成17年度59.1%であった。本事業の同意ありと,同意なしで精検受診率を比較してみると,平成15年度の同意ありの群で82.6%,同意なしの群で37.5%,平成16年度の同意ありの群で77.1%,同意なしの群で37.7%,平成17年度の同意ありの群で78.0%,同意なしの群で34.3%と,いずれの年度も同意ありの群で有意に高かった(P<0.001: χ2 検定)。<br/> 返送された診療情報から,診療情報提供を行った。平成15年度が延べ153件,平成16年度が延べ105件,平成17年度が延べ58件であった。内容では,画像検査の未実施が107件(33.9%)と最も多く,次いで,HCV サブタイプや,定量検査の未実施,最終的なウイルスの有無を確認するための HCV-RNA 定性検査の未実施などが多かった。また,HCV 陽性にもかかわらず,肝機能正常のため,フォロー終了となっているケースが50件(15.8%),HCV-RNA 定性検査が未実施にもかかわらず,フォロー終了となっているケースが15件(4.7%)あり,フォローが必要であるという情報提供を行った。<br/>結論 HCV 陽性者が,適切に精密検査やフォローアップを受けるためには,受診確認や受診勧奨などの支援が有効であり,医療機関に対する情報提供など,幅広く行う必要があると考えられた。
- 日本公衆衛生学会の論文
日本公衆衛生学会 | 論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 肥満児の体力と保健指導プログラムにおける運動療法の効果