児童の高齢者イメージに影響をおよぼす要因 "REPRINTS" 高齢者ボランティアとの交流頻度の多寡による推移分析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 2004年 6 月より高齢者による学校ボランティア活動(絵本の読み聞かせ)を通じた児童との世代間交流型介入研究 "REPRINTS"(Research of Productivity by Intergenerational Sympathy)を開始した。対象児童の高齢者イメージの関連要因,および "REPRINTS" ボランティア(以下,ボランティアとよぶ)の 1 年間の活動により,対象児童の高齢者イメージがどのように変化したかを検証する。<br/>方法 川崎市立 A 小学校(住宅地,児童数470人)を対象にボランティア 4~6 人が週 2 日訪問し,絵本の読み聞かせを継続した。ボランティア試験導入開始 1 か月後に初回調査,その後,6 か月ごとに第二回,第三回調査(集合・自記式アンケート)を行った。調査項目は,基本属性,SD (Semantic Differential)法による高齢者の情緒的イメージ尺度10項目短縮版(「評価性」因子 6 項目と「活動性・力量性」因子 4 項目),祖父母との同居経験,祖父母等の高齢者との交流経験(以降,高齢者との交流経験総得点とよぶ),ボランティアから読み聞かせをしてもらった経験(以降,読み聞かせ経験とよぶ),社会的望ましさ尺度短縮版。<br/>結果 多重ロジスティック回帰モデルにより初回調査で「評価性」因子得点が高い(高齢者に対し肯定的なイメージをもつ)ことの関連要因は低学年,高齢者との交流経験総得点高値が,「活動性・力量性」因子得点が高いことの関連要因は低学年,男子,社会的望ましさ尺度短縮版高値が抽出された。<br/> 次に,初回,第二回(6 か月後),第三回調査(12か月後)のうち,二回以上の調査で,「読み聞かせ,あり」と回答した児童を読み聞かせ経験の高頻度群(170人),一回以下の児童を低頻度群(175人)とし,これら二群の「評価性」因子と「活動性・力量性」因子の得点変化を一般化線形モデル(学年,性,高齢者との交流経験総得点,社会的望ましさ尺度短縮版を調整)により評価したところ,「評価性」因子の群間と調査回数に交互作用がみられた(P=0.012)。<br/>結論 高齢者イメージは児童の成長とともに低下する可能性あるが,"REPRINTS" ボランティアとの交流頻度が高い児童では,1 年後も肯定的なイメージを維持しうることが示唆された。
- 日本公衆衛生学会の論文
日本公衆衛生学会 | 論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 肥満児の体力と保健指導プログラムにおける運動療法の効果