心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 本研究は自覚的ストレス,うつ症状等の心理的健康と食事,運動,睡眠,飲酒,喫煙等の生活習慣との関連を検討することを目的とした。<br/>方法 2001~02年に大阪府立健康科学センターの健康度測定コースを受診した男女7,947人(平均年齢52.4歳)を対象に,食事,運動,睡眠,飲酒,喫煙等の生活習慣を調査し,自覚的ストレスおよびうつ症状との関連について男女別に検討した。<br/>結果 うつ症状を訴える者の頻度は自覚的ストレスを強く感じる者ほど高かった。多重ロジスティック分析の結果,男女ともに自覚的ストレス,うつ症状との関連がみられたものは,「身体活動量がかなり少ない」,「運動習慣がない」,「睡眠時間が少ない」,「朝食を抜くことがよくある」,「夕食後 1~2 時間以内に床につく」ことであった。また,男性では「間食または夜食をほぼ毎日とる」,「お腹いっぱい食べる」ことが,自覚的ストレスの多変量調整オッズ比の上昇と,「運動習慣がある」,「野菜類を毎食食べる」ことがうつ症状オッズ比の低下と関連した。女性では,「漬け物やおかずにしょうゆやソースをかけることが多い」ことが自覚的ストレスのオッズ比の上昇と,「大豆製品を毎日食べる」ことがオッズ比の低下と関連し,「煮物の味付けが濃い」ことがうつ症状のオッズ比の上昇と関連した。<br/>結論 身体活動量が少ない,睡眠時間が少ない,朝食を抜く等の生活習慣は,男女ともに自覚的ストレス,うつ症状と関連することが示唆された。
- 日本公衆衛生学会の論文
日本公衆衛生学会 | 論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 肥満児の体力と保健指導プログラムにおける運動療法の効果