健康推進員活動における活動満足感,活動負担感の尺度開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的 保健分野の住民組織活動の一つとして,行政養成型ボランティアである健康推進員活動が存在する。本研究では,健康推進員が活動する上で感じる満足感,負担感,すなわち活動満足感,活動負担感の尺度を開発することを目的とした。<br/>方法 対象は,S 県 A 市および B 市で活動する健康推進員604人であった。予備調査として行ったインタビュー結果を参考に,活動満足感10項目,活動負担感14項目を作成し,内容妥当性を確認した上で,2005年 9 月に郵送法による無記名自記式質問紙調査を実施した。<br/>結果 有効回答数は433票(有効回答率71.7%)であった。活動満足感,活動負担感について因子分析を行った結果,活動満足感は「活動愛着」,「自己利益」の 2 因子 9 項目,活動負担感は「日常生活負担」,「精神的負担」,「活動量負担」の 3 因子14項目からなる尺度が得られた。また,多特性・多方法行列を作成し検討した結果,活動満足感尺度においては収束妥当性が,活動負担感尺度においては収束妥当性と弁別妥当性が確認された。活動満足感尺度,活動負担感尺度それぞれの下位尺度ごとの Cronbach's α は高く,尺度の信頼性が確認された。さらに,Item-Total 相関分析でも良好な結果が得られた。<br/>考察 健康推進員活動における活動満足感尺度,活動負担感尺度の信頼性および妥当性は概ね確認され,十分に使用可能であると考えられた。
- 日本公衆衛生学会の論文
日本公衆衛生学会 | 論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 健康づくりのための運動指針2006の認知状況と他の健康づくり施策の認知および人口統計学的変数との関連
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 肥満児の体力と保健指導プログラムにおける運動療法の効果