キトサン凝集剤を使用した濁水処理システムのCO<SUB>2</SUB>削減効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トンネル工事における濁水処理では、凝集剤として一般的に利用されてきたPACに加え、天然素材を活用したキトサンを利用する事例がある。キトサン凝集剤の利用によりその脱水ケーキは植栽基盤材等に適するため再利用できる。ここではキトサン凝集剤のCO<SUB>2</SUB>排出量の面からの優位性を確認するため、あるトンネルの計画書に基づいた濁水処理のLCCO<SUB>2</SUB>を算出した。その結果、キトサンはPACに比べてCO<SUB>2</SUB>排出量が削減されていた。脱水ケーキの再利用の可否がCO<SUB>2</SUB>削減に影響していた。
- 日本LCA学会の論文
日本LCA学会 | 論文
- 調理時におけるライフサイクルCO2排出量の実践的定量
- 日本LCA学会学生交流ネットワーク 2010年度活動報告
- 建築における木質バイオマスの利活用可能性に関する評価:林地残材・未利用間伐材を対象とした試算
- 研究所の環境管理へのLCAの活用
- 臭素系難燃剤HBCDの使用規制に関する社会経済分析