東京医科歯科大学第1口腔外科における過去3年間の唇顎口蓋裂患者の臨床統計的研究:裂型別にみた変遷と合併奇形について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは, 最近の唇顎口蓋裂患者の動向をつかむ目的で, 東京医科歯科大学歯学部第1口腔外科における唇顎口蓋裂患者の過去3年間の臨床統計的観察を行った.調査対象は昭和52年10月1日より同55年9月30日までに当科にて初回手術を行った246例である.調査項目は, 裂型別頻度, 性差, 左右差, 家族出現率, 合併奇形等である.<BR>さらに本学における過去2回の報告(昭和33年小林, 昭和39年大橋)との比較を行った.今回の調査結果では先の報告に比し裂型別では口蓋裂(37.0%)の増加と唇顎口蓋裂(37.4%)の減少がみられ, また唇裂, 唇顎裂においては男女の比率が逆転していた.それらの原因として当科来院数の変化, 環境要因等の変化などが考えられた.<BR>合併奇形に関しては, 246例中今回面接調査で確認できた53症例を対象とした.裂型別にみると口蓋裂に最も多く, 唇裂, 唇顎裂と唇顎口蓋裂はほぼ同比率であった.舌小帯強直症, 肋骨異常, 精神発達遅滞などが比較的多かったが, その他全身的に合併奇形がみられた.また家族性出現群と非家族性出現群とに分けた場合, 前者が他の奇形と合併する確率が有意に高かった.<BR>舌小帯強直症は口蓋裂を伴う例に多くみられ, 肋骨異常は11例4.5%にみられ, 性差では女性に多かった.第12肋骨欠損が10例にみられ, 1例に第13肋骨の存在が認められた.精神発達遅滞については口蓋裂を伴う症例に多くみられ(6例中5例), 言語発達との関連が示唆された.
- Japanese Cleft Palate Associationの論文
Japanese Cleft Palate Association | 論文
- 北海道大学病院高次口腔医療センターにおける口唇裂・口蓋裂患者の臨床統計的調査
- 齲蝕と顎発育の関連性について
- 下顎前歯を移植することで咬合の改善を図った上顎片側側切歯先天欠如を伴う唇顎口蓋裂の2症例
- 5-Year-Olds' Indexの基準模型における精度と再現性の評価
- NAM治療後にTwo flap口蓋形成手術を行った左側唇顎口蓋裂症例