口唇裂口蓋裂症例の補綴治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
口唇裂口蓋裂患者の中には,上下顎歯列弓の不調和,歯・歯槽骨・上顎骨の実質欠損を伴った顎裂,鼻腔への穿子し廠痕による浅い口蓋,咬合不正などが残存する症例があり,その補綴治療においては,一般の補綴治療とは異なる要件,すなわち,外科および矯正治療により改善された歯列・上顎骨のあと戻りの阻止を図られなければならない.しかし,近年の外科および矯正治療の発展,ならびにチーム医療による有機的治療の実践によって,現在では,こうした問題点の多くは改善もしくは消失させることが可能となってきている.同時に補綴治療も,侵襲を最小限とした単純な設計の補綴装置を適用できるようになってきている.具体的には固定性ブリッジの適用可能な症例が大半を占め,必要とする支台歯の数も減少する傾向がみられている.こうした状況は,補綴治療後の患者自身による日常の口腔衛生管理を簡易化・効率化することであり,長期にわたる良好な経過を期待できるとともに,患者のクオリティ・オブ・ライフの向上にも大きく貢献すると考えられる.<BR>しかしながら,一方で,補綴治療の対象外となった臼歯のあと戻りに関しては,詳細な経過観察が十分なされているとは言えず,臼歯を含めた残存歯の連結固定法に対し,さらに検討を重ねる必要もあると思われる.
- Japanese Cleft Palate Associationの論文
Japanese Cleft Palate Association | 論文
- 北海道大学病院高次口腔医療センターにおける口唇裂・口蓋裂患者の臨床統計的調査
- 齲蝕と顎発育の関連性について
- 下顎前歯を移植することで咬合の改善を図った上顎片側側切歯先天欠如を伴う唇顎口蓋裂の2症例
- 5-Year-Olds' Indexの基準模型における精度と再現性の評価
- NAM治療後にTwo flap口蓋形成手術を行った左側唇顎口蓋裂症例