唇顎口蓋裂患者の咬合の改善
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
唇顎口蓋裂患者のもっ不正咬合を改善する上で,患者の側に立って治療を円滑に進めるには,どのようにしたらよいか.この観点から両側性唇顎口蓋裂の2症例を提示し,これまでの種々の問題点の指摘と,この種の治療に対する将来の方向性について考察した.<BR>1.唇顎口蓋裂患者の登録制度とプロトコールのシステム化.<BR>2.言語治療と咬合の問題<BR>3.手術と咬合の問題<BR>4.乳歯列期における矯正治療の是非<BR>5.思春期成長に伴う咬合の変化<BR>6.矯正治療と抜歯<BR>7.永久固定の範囲<BR>8.補綴処置に際しての考慮<BR>上記についての考察から,'最後に,唇顎口蓋裂患者のhabilitationには,専門家同士の有機的な連繋が必要であること,口蓋裂診療医と呼べるような連合体が必要であることを述べた.
- Japanese Cleft Palate Associationの論文
Japanese Cleft Palate Association | 論文
- 北海道大学病院高次口腔医療センターにおける口唇裂・口蓋裂患者の臨床統計的調査
- 齲蝕と顎発育の関連性について
- 下顎前歯を移植することで咬合の改善を図った上顎片側側切歯先天欠如を伴う唇顎口蓋裂の2症例
- 5-Year-Olds' Indexの基準模型における精度と再現性の評価
- NAM治療後にTwo flap口蓋形成手術を行った左側唇顎口蓋裂症例