脳卒中片麻痺者のベッドから車いすへの移乗動作—移乗用ベッド手すり使用における問題点の検討—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は脳卒中片麻痺者に対し,一般的によく使われている移乗用ベッド手すりを使用しての移乗動作の問題点の検討をおこない,転倒につながりやすい諸動作を明確にすることである.方法は3次元動作解析装置を使用して,比較的,転倒率の高い麻痺側肢まわりの移乗動作の計測をおこなった.移乗動作を立ち上がり,回転,座り込みに相別化して分析した結果,立ち上がり時と座り込み時では手すりを後下方に強く引っ張りながら,その反作用として足部で前方に強くつっぱっていた.回転時では左右合成圧力中心点の移動軌跡長が増加しやすく,とくに麻痺側下肢の運動機能が低下している片麻痺者ほど移動変化の動揺が大きかった.今回,一般的によく使われている手すりは転倒につながりやすい諸動作がいくつか推察されたことから,片麻痺者の動作の安全性を十分に配慮できているとは言いがたかった.
- 日本義肢装具学会の論文
日本義肢装具学会 | 論文
- JICAの活動 : タイ労災リハビリテーションセンターの経験より
- C5 頸髄損傷患者に対する簡易電動把持装具の試み
- 皮膚の構造 ・ 特性と機能および血管の特性
- 車いす,電動車いすJIS改正
- 循環器 ・ 呼吸器の障害