拡散強調画像による前立腺癌局在診断:前立腺全摘標本における癌部,非癌部組織ならびにGleason scoreとADC値の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(目的)前立腺全摘出標本とMRIを比較し,拡散強調画像(DWI)およびApparent diffusion coefficient(ADC)値の前立腺癌の局在診断能を評価した.(対象・方法)前立腺全摘を行った44例を対象とした.病理標本で得られた74の癌病変とMRIを比較し,癌の局在診断能を評価した.また,前立腺癌部と非癌部のADC値を測定した.(結果)所見陽性率は,直腸診,経直腸的超音波検査は9病変(12.2%),T2強調画像(T2WI)で26病変(35.1%),DWIは30病変(40.5%),T2WI+DWIでは48病変(64.9%)であった.ADC値は前立腺癌部が非癌部に比べ低かった(0.86±0.15 vs 1.24±0.16×10-3 mm2/s).辺縁域のADC値は前立腺癌部と非癌部で0.85±0.15 vs 1.28±0.17×10-3 mm2/sで前立腺癌部が低く,移行域でもそれぞれ0.87±0.15 vs 1.19±0.14×10-3 mm2/sで前立腺癌部が低かった.前立腺癌のGleason scoreでADC値を比較すると,8, 9のADC値は0.76±0.12×10-3 mm2/sでGleason score 6, 7の0.86±0.15×10-3 mm2/sに比べ有意に低かった.(結論)DWIとADC値は前立腺癌の局在診断に有用であると考えられた.
- 一般社団法人 日本泌尿器科学会の論文
一般社団法人 日本泌尿器科学会 | 論文
- 前立腺導管癌の7例
- ソラフェニブ投与後にC反応性蛋白の一過性上昇がみられ完全寛解が得られた腎細胞癌局所再発の1例
- 泌尿器科領域における周術期感染症予防抗菌薬の使用状況についてのアンケート調査報告
- 「泌尿器科領域における周術期感染予防ガイドライン」に関する多施設共同研究
- 外傷性尿道狭窄症に対する初回尿道形成不成功例の検討と救済手術