平成 24年度日本補綴歯科学会主催 部分床義歯学臨床基礎実習改善ワークショップ報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の歯科医学教育において,世界標準の臨床教育が求められおり,各大学ではさまざまな臨床技能教育の改善に取り組んでいる.補綴臨床基礎実習は,共用試験の開始により,技工中心の実習から診察技能を含めた実習に変化しつつある.しかしながら,各大学が独自に試行錯誤的に改善を行っているため,他大学の実習状況を知る機会が少なく,共通の問題意識を持ちながら,解決策を見いだせずにいることも多い.今回,29大学の部分床義歯学臨床基礎実習の担当教員を対象として,臨床基礎実習の現状と問題点について意見交換を行い,改善策を探るワークショップを企画し,実施したのでその概要を報告する.
- 社団法人 日本補綴歯科学会の論文
社団法人 日本補綴歯科学会 | 論文
- 臼歯部人口歯排列に考慮を要した総義歯補綴の1症例 : 術後7年経過症例
- 無歯顎症例における水平的下顎位と側頭筋前方部の筋膨隆との関係に関する研究
- 口蓋裂患者に対して可撤性局部床義歯を用いた補綴処置の一症例
- 咬合異常が発症因子と考えられる顎関節症の治療
- クラウンの保持力に関する研究 : レジンモディファイドグラスアイオノマーセメントのサーマルサイクルによる検討