シート材の色による成形後マウスガードの厚みの違い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<B>目的:</B>スポーツ時の顎口腔領域の外傷予防には,マウスガードの装着が有効である.本研究は,吸引成形後のシート各部の厚みについて,色の異なる2種のシートを用いて比較検討した.<B>方法:</B>マウスガードシートに10 mm四方の格子を印記し,各格子の厚さをメジャリングディバイス®を用いて測定した.マウスガードシートは白色(MG-W)および紫色(MG-P)のものを用いた.作業用模型は上顎有歯顎模型をシリコンラバー複製印象材を用いて印象採得後,硬質石膏を注入して作製し,上顎中切歯切縁で20 mm,上顎第一大臼歯近心頬側咬頭で15 mmになるようトリミングしたものを使用した.加熱条件は,基底面からの垂れ下がり距離が15 mmのもの(条件A),30 mmのもの(条件B),45 mmのもの(条件C)の3条件とした.2色のマウスガードシート各部の厚みの違いをt検定およびWilcoxon符号付順位和検定を用いて分析を行った.<B>結果:</B>シートの模型圧接部は,すべての部位で厚みが減少した.前歯部および口蓋部では,すべての加熱条件においてMG-WのほうがMG-Pに比較して厚みの変化率が大きかった(p<0.01).臼歯部では,条件AにおいてMG-WのほうがMG-Pに比較して厚みの変化率が大きかった(p<0.01).<B>結論:</B>本研究の結果,マウスガードシートの厚みは同じ加熱条件で成形を行ってもシート材の色によって異なることが明らかとなった.
- 社団法人 日本補綴歯科学会の論文
社団法人 日本補綴歯科学会 | 論文
- 臼歯部人口歯排列に考慮を要した総義歯補綴の1症例 : 術後7年経過症例
- 無歯顎症例における水平的下顎位と側頭筋前方部の筋膨隆との関係に関する研究
- 口蓋裂患者に対して可撤性局部床義歯を用いた補綴処置の一症例
- 咬合異常が発症因子と考えられる顎関節症の治療
- クラウンの保持力に関する研究 : レジンモディファイドグラスアイオノマーセメントのサーマルサイクルによる検討