脳梗塞に対するrt-PA静注療法後にcerebral microbleedsと同部位に脳出血を認めた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
rt-PA静注療法後にcerebral microbleeds(CMB)と同部位に脳出血を認めた1例を報告する.症例は83歳男性.既往歴にアルツハイマー型認知症,高血圧,慢性心房細動がありアスピリン内服中.突然の右上下肢麻痺を来し,救急搬送された.来院時NIHSS 19点.頭部MRI拡散強調画像にて左中大脳動脈領域に高信号域を認め,T2* MRIにて右後頭葉白質にCMBを認めた.MRAでは左中大脳動脈が水平部で閉塞していた.心原性脳塞栓症と診断し,発症125分後にrt-PA静注療法を開始した.投与後に神経症候の増悪や改善はみられなかった.rt-PA投与終了直後の頭部CTにて右後頭葉に径2 cmの出血を認め,CMBの部位に一致していた.CMBは脳出血との関連が指摘されているが,rt-PA静注療法の禁忌項目ではない.脳アミロイドアンギオパチーを疑われ皮質下白質にCMBを有する脳梗塞症例では,rt-PA静注療法にあたり異所性の脳出血を生じる可能性がある.しかしながら,われわれの仮説を証明するには,今後の症例の蓄積が必要である.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.