脳卒中学会としてのMerciリトリーバー適正治療指針について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳梗塞急性期の血栓摘除デバイスであるMerci retrieverの国内承認の経緯と,承認後1年時点でのMerciの使用成績調査結果の概要を報告した.Merciは,血栓吸引デバイスであるPenumbraとともに,「医療ニーズの高い医療機器」として日本脳卒中学会他の関連学会より要望書が提出され,治験なしに2010年4月30日に承認された.承認条件は,治療実施基準の策定,適正治療指針の公表,3年間の市販後全例調査の実施である.2011年7月20日現在,199施設,689例にMerciが使用された.今回は,90日後の追跡調査の完了した93例のデータの概要を報告した.すなわち,転帰良好例(mRS 0~2),転帰不良例(mRS 5+6),重篤な有害事象の発生状況とも,海外のプールデータ305例とほぼ同じであった.計3年間にわたる市販後全例調査の結果が待たれる.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.