血管内治療の適応判断における画像診断について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性期脳梗塞に対する脳血管内治療の適応を決定するためには,迅速かつ適切な画像診断が不可欠である.これは血管の再開通によって劇的な改善が得られる可能性がある反面,合併症によって却って状態を悪化させる可能性があるためである.急性期の画像診断としてCTとMRIのどちらを行っても良いが,血管内治療を前提とする場合には,MRI拡散強調画像などによる梗塞範囲の解析に加え,MRAなどの血管画像と灌流画像を行って適応を判定することが多い.しかしながら再開通までの時間は短いほど良いため,緊急検査の基本的なプロトールを作成し,これに個別の条件を加味して選択するのが望ましい.一方,組織プラスミノーゲンアクチベーター(rt-PA)静注療法後どの時点で治療無効と判断して脳血管内治療を開始するかについてはコンセンサスがなく,今後も臨床データを蓄積していくことが重要と考えられる.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.