非弁膜症性心房細動に起因した心原性脳塞栓症発症時の抗血栓療法の状況に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】非弁膜症性心房細動(NVAF)に起因して心原性脳塞栓症(CE)を発症した症例を対象に発症時の抗血栓療法の状況について検討した.【方法】2005年6月から2010年11月に当科に入院したNVAFに起因したCE 88例を対象とし,CE発症時の抗血栓療法の状況を検討した.【結果】88例のうち発作性心房細動(PAF)は39例(44.3%),CHADS2スコア1以下は34例(38.7%)であった.ワルファリン服用例は28例(31.8%),抗血小板薬単独服用例は20例(22.7%),抗血栓療法未施行例は40例(45.5%)であった.また,ワルファリン服用例の入院時平均PT-INRは1.17と低く,至適治療域であった症例は2例のみであった.CHADS2スコア1点は26例と多く認められたが,ワルファリン服用率は26%と低値であった.ワルファリン服用例に比し非服用例では,脳梗塞の既往が有意に少なく,PAFの割合とD-dimer値が有意に高値であった.【結論】CEを発症したNVAF例では,抗凝固療法が不十分であり,PAF例やCHADS2スコア1点例に対しても積極的な抗凝固療法が必要であると考える.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.