脳血管障害患者における睡眠呼吸障害に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2010年5月~2011年1月に入院した発症24時間以内の脳血管障害患者140例を前向きに登録した.入院後7日以内に睡眠呼吸障害(sleep disordered breathing: SDB[呼吸障害指数(respiratory disturbance index: RDI,睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数) ≥5と定義]の有無を調べた.RDI<5,5~14(軽症),15~29(中等症),≥30(重症)に分け,関連因子を調べた.SDBは125例(89%)に認めた.脳血管障害分類別でのSDBの頻度は,TIA 17/20例(85%),脳梗塞83/94例(88%)[アテローム血栓性7/7例(100%),ラクナ12/12例(100%),心原性30/33例(91%),その他/分類不能34/42例(81%)],脳内出血25/26例(96%)であった.重症SDBは,血管系危険因子を3つ以上有する患者で多かった(p=0.0052).急性期脳血管障害患者はSDBを高率に合併し,血管系危険因子を3つ以上有する場合は重症SDBのリスクである.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.