Antithrombin III低値を伴い経皮的血管形成術を行った静脈洞血栓症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は16歳男性,全身の痙攣と意識障害で発症した.頭部MRIではDWIで両側頭頂葉に境界不鮮明な淡い高信号域の出現を認めた.MRVおよび血管造影検査では上矢状静脈洞の描出が不良であり,静脈洞血栓症(CVT)と診断した.血液検査上antithrombin (AT) IIIの異常低値を認め,ヘパリンによる抗凝固療法では大量のAT製剤の併用が必要となると予測されたため血管内治療を選択した.ウロキナーゼを用いた局所血栓溶解療法を行ったが血栓の溶解は困難であり,バルンカテーテルを用いた血栓破砕を行ったところ再開通が得られ,意識障害と痙攣は速やかに改善した.以後はヘパリンとAT製剤の併用投与を継続し,後遺症なく回復したため退院となった.CVTでは抗凝固療法が行われることが多いが,重篤な経過をたどる症例もあり,特に凝固系の異常を伴う例では治療に難渋することがある.CVTにおいては早期の適切な診断と,その原因に応じて治療の選択を検討する必要があると考えられた.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.