医学生と地域への脳卒中教育におけるstroke teamのリーダーシップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは脳卒中にかかわる医療と福祉従事者(stroke care worker)にstroke teamを中心として教育活動を行ってきた.2002年より北海道中空知圏域の非脳卒中専門医療機関への教育を開始し,市民公開講座,PCEC/PSLS,ISLSを推進し,医学生および臨床研修医に加え,2010年には介護福祉従事者へ教育対象を広げた.この間,国家試験問題の解析から,多職種が受けた脳卒中教育の程度はさまざまであることを明らかにし,一般市民向けとは異なるstroke care worker向けの「脳卒中テキスト(仮称)」の作成を提案した.脳卒中学・医療の向上には人材教育が重要である.教育は,量から質を伴ったものへ,卒前から卒後まで,院内から院外へ対象を広げることが望ましく,標準教材の開発や「教育に協力することの意義」について市民へ啓発することも合わせて必要である.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.