t‐PA静脈注射無効例に対する緊急血管内血行再建術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
t-PA静注療法は脳梗塞急性期の治療手段を拡大させたが,脳主幹動脈閉塞の再開通率は十分ではない.当科ではt-PA静注療法の無効例に対して血管内治療を追加したので,その治療成績と現状の問題点を報告する.2008年4月から2009年3月にt-PA静注療法を行った20例中,血管内治療を追加した6例を対象とした.初診時の平均NIH Stroke Scaleは17±2.1点,全例が中大脳動脈M1部閉塞であった.2例でpercutaneous transluminal angioplasty(PTA),1例でt-PA動注,3例でPTAとt-PA動注の両者を行った.再開通は83%(5/6例)で得られた.症候性頭蓋内出血例はなく,1例で無症候性頭蓋内出血がみられた.3カ月後の転帰良好例modified Rankin Scale 0–1は50% であった.t-PA静注療法と血管内治療の併用は海外で高い再開通率が報告され,t-PA静注療法後の非再開通例には効果が期待できる.一方,頭蓋内出血の合併が危惧されるため,慎重な症例選択が必要である.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.