脳梗塞超急性期症例のt‐PA静注療法適応選択におけるCT perfusionの有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】発症3時間以内の脳梗塞超急性期症例でのt-PA静注療法適応判定におけるCT perfusion(CT-P)の有用性について検討した. 【対象】2007年4月から2008年3月までに発症3時間以内に来院した脳梗塞患者40例(男28例,女12例.平均年齢71,発症∼来院時間平均93分)のうち,頭部CT,頭部MRI(拡散強調画像DWI・MRA)およびCT-Pすべてを施行した14例.臨床病型は心原性脳塞栓症(CE)7例,アテローム血栓性脳梗塞(AT)6例,ラクナ梗塞(LC)1例であった. 【結果】CT-Pを施行した14例のうち,来院時NIHSS11点以下の8症例中6例は灌流異常を指摘できなかった.症例の内訳はLC 1例,CE 3例,AT 2例であった.また2例(CE:M2閉塞,AT:M1狭窄)は灌流異常領域を認めたがDWIの高信号域との差を認めなかった.NIHSS15点以上の症例はすべてdiffusion-CT perfusion mismatch(DPM)を認めた.またDPMを認めた6症例中5例にMRA上主幹動脈病変を認めた.t-PAは14例中10例に施行した. 【結語】発症3時間以内の超急性期脳梗塞において,軽症例および脳主幹動脈病変のない症例ではCT-Pの必要性は低く,中等症および重症例ではDPMを評価するためCT-Pは有用であると考えられた.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.