佐賀県中部地区における脳梗塞超急性期診療施設のrt‐PA治療圏の検討―佐賀県のrt‐PA治療圏―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:佐賀県中部地区における脳梗塞超急性期のrecombinant tissue plasminogen activator(rt-PA)治療圏を検討する.方法:対象は発症-来院時間が明確で,我々の施設へ直接救急搬送された脳梗塞患者連続53名(rt-PA投与群19例・非投与群34例).rt-PA治療適応の時間的条件を発症から病院到着までの時間<120分とし,発症現場から病院までの距離,時間的要素(分)(発症から救急隊へ電話連絡までの時間ta,電話連絡から救急隊の現場到着までの時間tb,現場到着から病院到着までの時間tc)を二群間で比較検討した.結果:rt-PA投与群では,taが有意に短かった.rt-PA投与の限界圏は,当該施設から半径38km以内であった.結論:rt-PA治療の普及には,一般市民,救急隊への教育に加え,地域ごとの脳卒中医療ネットワークの構築が重要である.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.