Direct PTAとrtPA静注療法の急性期脳梗塞血行再建成績の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性期脳梗塞に対してのdirect PTAとrtPA静注療法との血行再建成績を比較する.対象は2005年10月以前に行われたdirect PTA 25例と2005年10月から2007年3月までに治療されたtPA静注療法25例.direct PTAは急性脳動脈主幹部閉塞でMR-DWIの信号変化が灌流領域の1/3以下のみを適応とし,バルーンで機械的血栓破壊した後にウロキナーゼ注入を行った.direct PTA群では再開通率は88%.mRSが2以下の予後良好例は52%,出血性合併症が16%であった.一方,rtPA静注療法群のmRSが2以下は56%,出血性合併症が12%でほぼ同等であった.direct PTAは再開通率も高く血行再建に優れているが,転帰,合併症率ではrtPA静注と変わらない結果であった.これは急性期脳主幹動脈閉塞症において再開通率より再開通までの時間がより重要な予後決定因子となること示唆したものである.
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.