突然発症の片麻痺に対してアルテプラーゼ静注療法を検討した急性脊髄硬膜外血腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は74歳、女性。左後頚部痛を伴う左上下肢麻痺の発症後1時間17分で来院した。虚血性脳血管障害を疑い、アルテプラーゼ静注療法を検討したが、麻痺が急速に改善したため適応外と判断した。第2病日にかけて麻痺はさらに改善したが、左ホルネル症候群が明らかとなり、脊髄MRIで脊髄硬膜外血腫と診断した。突然発症する顔面を含まない片麻痺症例では、脊髄硬膜外血腫などの頚髄病変を鑑別すべきであり、本症例では同側のホルネル症候群が重要な所見であった。
- 一般社団法人 日本脳卒中学会の論文
一般社団法人 日本脳卒中学会 | 論文
- Two cases with aphasia in the left putaminal damage and one case with visuospatial neglect in the right putaminal damage
- Alterations of plasma von Willebrand factor activity and the influence of anti-platelet drugs in acute cerebral infarction
- Carotid endarterectomy plaques correlation of clinical events and morphology.
- Stenting for stenosis of major cerebrovascular arteries.
- Cerebral infarction following antihypertensive therapy.